YouTubeの再生回数を伸ばすためには「ブラウジング機能」が大事と聞いたけれど、よく分からない。もしくは、ブラウジング機能を攻略してYouTubeの再生回数や収益化をより促進したい。と思われている方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、YouTubeのブラウジング機能の基礎と再生回数を伸ばすためのコツを解説していています。ブラウジング機能について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。YouTubeのブラウジング機能の解説と確認方法ブラウジング機能とは、ユーザーごとに表示されるおすすめ動画の一覧のことです。ユーザーがYouTubeにアクセスしたとき、トップページやチャンネルのフィード、後で見る、再生履歴などに表示される動画の一覧がブラウジング機能です。YouTube独自のアルゴリズムにもとづき、過去にユーザーがどのような動画を検索・視聴してどの動画を高く評価したのかなど、行動履歴を参考におすすめ動画のラインナップが決定します。ユーザーが興味を持ちやすい動画を表示しているため、自社の動画がターゲット層のブラウジング機能に表示されるようになれば、視聴されやすくなります。ブラウジング機能で見られたかどうかはアナリティクスで分かるブラウジング機能は、トラフィックソース(到達経路)の一種です。動画の視聴者がブラウジング機能からアクセスしてきたのか、その他の経路から動画に辿り着いたのかを知ることができれば、チャンネル運営の参考になります。ブラウジング機能が活用されているかどうかは、以下の手順でアナリティクスを確認すれば分かります。YouTube Studioを開く【アナリティクス】のページを開く【リーチ】タブをクリックトラフィックソースの種類欄を見るグラフの下部にトラフィックソース別の割合が表示されており、その中の「ブラウジング機能」の項目を見ると、おすすめ動画からの流入の割合が分かります。どこから流入が来ているかは常に確認しようユーザーの到達経路を知ることで、動画やチャンネルの運営を工夫したり状況に応じた戦略を立てたりできます。特にブラウジング機能は、動画の再生回数を伸ばすためにも重視すべきポイントのため、定期的にアナリティクスで確認しておきましょう。ブラウジング機能からの流入割合が多くなれば、動画へのアクセス数が増え、総再生時間や再生回数の増加にもつながります。YouTubeアナリティクスの使い方や分析方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。▶︎参考記事:YouTubeアナリティクスの使い方!6つの項目に分けて詳しくご紹介▶︎参考記事:アクセス解析とは?YouTubeアナリティクスにおける使い方の手順7つブラウジング機能を使って再生数を伸ばすための方法とはブラウジング機能はユーザーにとっても自分好みの動画を探す手間を省いてくれる、便利な機能です。YouTubeにアクセスすれば必ずユーザーの目に触れるため、動画投稿者は上手に活用することで動画の再生数を伸ばし、チャンネルを盛り上げることができます。ただし前述のとおり、ブラウジング機能はYouTube独自のアルゴリズムにもとづいて各ユーザーの傾向に合わせて表示されるため、活用するには工夫が必要です。ブラウジング機能を使って動画の再生数を伸ばす工夫は、たとえば以下の3つの方法があげられる。トレンドを意識した動画を掲載するようにするYouTubeの急上昇ページもブラウジング機能の一部です。急上昇ページに表示される動画はYouTubeからユーザーにとって有益と判断されたコンテンツでもあるため、再生回数も伸びやすいです。評価されやすい動画の特徴は、以下のとおりです。トレンドを意識している目新しさがあるクリエイターの個性が出ている多くのユーザーにとって有益注意点として、誤解を招くような内容やサムネイル、タイトルの動画は注目度が高くても急上昇ページには表示されにくいことがあげられます。もちろん、YouTubeの一般的なルール(アダルトな表現や差別的な表現などの禁止)も遵守している必要があります。ルールを守りつつ、目新しさやトレンドを感じられるかどうかを意識して動画を作りましょう。YouTubeのトレンドを調べる方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。▶︎参考記事:YouTubeのトレンドや定番の検索キーワードを調べる方法エンゲージメント数が多くなるような動画を掲載する動画に対する評価やコメントは「エンゲージメント」と呼ばれ、高い評価やコメントが多いほど、YouTubeからも有益なコンテンツとして評価されやすいです。ユーザーに対する有益性が高ければ、ブラウジング機能で動画がおすすめ表示される頻度が上がり、結果的に再生回数の増加にもつながります。有益なコンテンツを提供しているにもかかわらず評価やコメントが少ない場合は、以下のように積極的にエンゲージメント数を増やすアクションを取ることも重要です。動画の終わりや説明欄で評価やコメントを促すコメントにこまめに返信や反応を返すアンケートや問いかけを活用して反応を促すYouTuberが動画の終わりや終了画面、説明欄で「いいね・コメント・チャンネル登録お願いします!」と促しているのを見かけたことがある方は多いのではないでしょうか。このように積極的に評価やコメントを促すことで、エンゲージメント数の増加につながります。視聴者からのコメントに「いいね」を押したり、返信したりすることもおすすめです。こまめに反応してくれる投稿者だと認識されれば、ファンが積極的にエンゲージメント数を増やしてくれます。また、思わず反応したくなるような「みんなはどう思う?」など、問いかけ形式を活用する方法もあります。エンゲージメントや向上施策について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。▶︎参考記事:YouTubeのエンゲージメント率とは? 計算方法と向上方法も紹介 クリック率・視聴維持率を一定数以上に保つ有益なコンテンツとしてYouTubeに動画を評価してもらい、ブラウジング機能でおすすめしれもらうためには、動画自体のクリック率・視聴維持率も重視しましょう。クリック率とはユーザーが動画一覧の中から実際に動画を選んでクリックしてくれた割合のことで、視聴維持率は動画をどの程度視聴し続けてくれたか(途中離脱していないか)を表す数値です。動画の有益性をYouTubeにアピールするためには、クリック率7%、視聴維持率40%以上を維持するように意識しましょう。クリック率と視聴維持率をあげるコツは下記のとおりです。<クリック率を上げるコツ>サムネイルの画像を動画に合ったテイストにするサムネイルやタイトルを思わずクリックしたくなる内容にするキーワードを意識したタイトルにする気軽に視聴できる(クリックできる)長さで動画を作る<視聴維持率を上げるコツ>ターゲットに有益な情報を動画に盛り込む途中で飽きないような演出を意識する字幕などテキストで分かりやすい動画にするカメラアングルにもメリハリをつける感覚をつかむまでは、人気YouTuberの動画を参考にしましょう。YouTubeチャンネル運営を本格的にやるなら、まずは専門家に相談をYouTubeにアップロードした動画の再生回数が伸び悩んでいるときは、ブラウジング機能でおすすめされやすい動画作りができているか見直してみましょう。有益性や個性のある動画を作るだけではなく、エンゲージメント数を向上させる、ユーザーに愛される運営も重要です。ブラウジング機能対策でつまずいている方や、YouTubeチャンネル運営へ本格的に取り組みたい方は、専門家に相談してみることもおすすめです。弊社ではブラウジング機能対策を踏まえたYouTubeチャンネルの企画から、撮影・編集・投稿・分析・その後の改善まで一貫した業務を代行させて頂くことが可能です。チャンネルの運用方法がわからない、自社の業務とYouTubeの運用や動画制作の並列が難しいなどの困りごとがありましたら、ぜひお問い合わせ窓口より相談ください。その他、YouTubeに役立つ資料も無料公開中です。